まんがでわかる論語 斎藤孝 著(あさ出版)
![]() 中国四書の一つで孔子の言行録である「論語」。 以前、ちょっと関心を持って手に取った本がこれだった。 声に出して読みたい論語 斎藤孝 著(草思社) ![]() 論語から選び出した100の言葉が掲載されている。 「朋あり、遠方より来る、亦た楽しからずや」 「巧言令色、鮮なし仁」・・・ と出てきて、 「うんうん、何か聞いたことあるフレーズだ。」 「短い言葉ながら、なかなか奥が深いなあ。」 なんて思いながら1日数フレーズずつ読んではいたものの、 途中であえなく挫折。 昔の漢文のイメージが強く苦手意識が残っているのと、 一つひとつのフレーズの意味が高尚で、 「こんな理想にはまった行動が、 そうそう出来るもんじゃない!」 という思いがあった。 本を積んでからだいぶん経って、マンガ本をコンビニで発見。 「これなら気軽に読み進められるんじゃないか。」 と思い、早速購入。 かつては天才少年と言われたものの、 事故をきっかけに一度ピアノへの道を断った高校生湊草平が ふとしたことから入部することになった音楽部での活動、 部内の人間関係などを通して成長していく姿を 論語を織り交ぜながら紹介するもの。 1章ごとに出てきた論語の訳と意味があり、 最後に紹介しきれなかった論語がどんどん出てくる。 論語の中には、既にことわざとして身近に使うもの、 よく使われる言葉も意外に多いことがわかった。 40歳を迎えた時によく使った 「四十にして惑わず」なんてのも論語の言葉である。 う~ん、本を通して「論語」がちょっとは馴染みのあるものになったが、 このマンガ本さえも、途中でちょっと中断してたくらいで、 「このままじゃいかん。」と思い、慌てて最後まで読み通したくらい。 自分の中では、論語のフレーズはやはり高尚であることに変わりはなく、 ちょっとハードルが高いかなと感じる今日この頃である。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-07-22 21:10
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
以前、俳句に関心がある旨の記事を書いたところであるが、
早速こんな本を買ってみた。 ![]() 歳時記 季節の季語が掲載されている。 自然・植物・生活・風習、パラパラと見ている程度だが、知らないことばかりだ。 普段の生活の中で、いかに触れてないかということを思い知った。 そしてこんなものまで季語になっているのかという事例も数々。 手元に置いておきたい一冊である。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-06-27 20:32
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
超辛口先生の赤ペン俳句教室 夏井いつき 著(朝日出版社)
![]() 俳句のまちに住んでいる影響か、 テレビ番組「プレバト」の影響か、あるいはその両方かはわからないが、 俳句に興味を持ち、ちょっと詠んでみたくなった。 と言っても、知識はほぼ皆無。 何か入門書のようなものがないかと探していて見つけたのがこの本。 テレビ番組「プレバト」で詠まれた俳句を題材に、 俳句を詠むに当たって注意すべきことなどが書かれている。 1つの俳句に1つの季語が基本というのは知っていたが、 誰もが考えつくような、「発想の吹き溜まり」、 すなわち多くの人に詠まれてきた手垢のついた表現から抜け出すことの大切さ、 考えていることと言葉で表現していることのかい離、 さらには発想を生かすための一工夫など、初めて見聞きすることも多く、ためになった。 本の知識を即実践、なんてシーンにはなかなか出会えないと思うが、 ここぞという時に思い出して、取り入れることができればと思う。 それのしても俳句は17音と短いだけに、 独創性・オリジナルが大切など奥が深いとひしひし感じる。 そしてこの本も一度きりでなく、折を見て読み返してみたい。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-06-24 20:17
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
舞姫 森鴎外 著(角川文庫)
![]() 先に読んだ、「やりなおし高校国語」で出てきて、興味をそそられる作品、 全文を読んでみたくなり、購入。 現代語訳版もあるとかないとかだったが、手に取った本は原文である擬古文。 昔の自分なら見た瞬間、「うわ、こりゃたまらん。」と買うのをやめていたが、 1つの作品自体はそんなに長くないことから、 1日2~3ページからでもぼちぼち読んでいこうと思った。 主人公である官僚太田豊太郎のドイツから帰国途中の船のシーンから始まり、 氏の生い立ちからドイツ留学時代の出来事への回想シーンに移り、 日本とは異なるドイツでの暮らし、エリスとの出会いで変わる自我の変化、 親友相澤とのやり取り、エリスと仕事との選択に迫られた末の葛藤、 短い物語ながらもなかなか濃く激しい内容だった。 印象に残ったフレーズ「貧きが中にも楽しきは今の生活、棄て難きはエリスが愛」 境遇は違うものの、こんなセリフ、一度でいいから言ってみたいものだ。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-06-24 20:15
| 風景
|
Trackback
|
Comments(0)
仮面病棟 知念美希人 著(実業之日本社文庫)
![]() 療養型病院に先輩医師の代理で当直で入った医師と籠城した強盗犯、 そしてそれを取り巻く人々の一夜の駆け引きを描いた作品。 裏表紙にあるとおり、「本格ミステリー」と「医療サスペンス」とが合わさった作品。 そして著者の知念氏は何と現役の医者である。 カバーに「一気読み注意!」なんてあって、 「何のことやろ?」と思っていたが、 読み始めてなるほど、 読書に時間が掛かると自認するこのfujitaka_1でも2日で読んだ。 読み出したら止まらないというのが何となくわかった。 一夜のうちに、人と人とがこんなふうにやり合えるのか、 そして当初の展開からは予想だにできない あっと驚くドンデン返しの連続に、 ただただ心の中で唸りを上げ続けた一冊。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-06-20 22:14
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
教場2 長岡弘樹 著(講談社)
![]() 警察を舞台にした小説は数あれど、警察学校が舞台というのは珍しい作品だと思う。 以前に読んだ「教場」の続編。 風間教場の約半年間の過程、 元敏腕刑事の教官風間と学生との間で起こる教場での出来事を描く。 今回は変わった経歴の教場生がよく出てくる。 しかし、6つの話を通して描かれている風間教官の人を見る目というか、 その行動や心の中までをも見通す力ぶりは警察学校の訓練同様、恐ろしいくらいだ。 一般的にあまり知られていない警察学校の訓練の内容も垣間見ることができる。 うん、かなり本格的・実践的なこともやるんだな。 違った世界に潜り込めた気分になることができた一冊。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-06-20 22:11
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
読書力 斎藤孝 著(岩波新書)
![]() 色々な種類の本に触れながら、 ごくたまに「読書論」「読書することの効用」についての本を読む。 本書は、読書が自分をつくる、鍛える、広げるという主に3つの観点から 読書することの大切さ、読書を通じての世界の拡がりを書いた本である。 なるほどと思ったこと。 「小学生の時は本を読むのに、中高生になると読まなくなる。」 実は自分にも大いに当てはまることだった。 これって皆同じなのだろうか? 読書は勉強とは直結しないと考えていたのか、 他の教科の勉強で忙しくなるからか、 (いや、そんなに忙しいほど勉強はしてないぞ。) でも、今になって思うが、本は読み続けるべきだと思う。 これは自分自身の苦い経験から得た教訓。 でも読解力はいつでも伸ばせる可能性を秘めたもの。 今からでも決して遅くはないとも思う。 あとこれも痛感したのは、自分の好きな本・ジャンルだけを読み続けるのではなく、 「精神の緊張を伴う読書」が大切だということ。 自分の好みばかり読んでいたのでは、実にならない。 偏りのない様々な種類・方法の「読書」を通じて、 自らの外面(言葉:語彙力)と内面(心)を豊かにし、 相手の主意を知り、コミュニケーションに生かしていく。 一朝一夕にできることではないが、 続けていれば何かは身に付きそうだ。 本に書かれていた読書力のバロメーターである 「文庫100冊、新書50冊」 にはまだ全然到達しておらず、 巻末に書かれていた本もほんの少ししか知らないといった感じだが、 徐々に「あ、この本も読んだなあ。」と言えるふうになっていきたいものだ。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-04-25 21:44
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
不機嫌な職場 高橋克徳+河合太介+永田稔+渡部幹 著(講談社現代新書)
![]() 以前、どこかで内容を紹介しているのを見て、 「ああ、こんな本もあるんだな。」と思いながら数年、 聞き覚えのある本を再び発見し、今度は購入した。 役割構造、評判情報、インセンティブという三つの側面から かつての日本企業・組織の構造の変化を分析、 また、協力し合う組織の事例を交えながら、 協力し合える組織にしていくには、 どう対応すればいいのかという提言までが書かれた本。 もうちょっと踏み込んで書いてみる。 役割構造 組織におけるタコツボ化、 その人だけしかわからないことが増えることが組織力を弱める現実。 評判情報 インフォーマルなネットワークづくりが行われていない現実。 インセンティブ 損得、自分のためになるかに傾倒しつつある現実。 協力しあえない、ギスギスした職場…、 今まで経験したところで、全く思い当たらないということはない。 実は、読みながらちょっとドキッとした点も多い。 そんな不機嫌な職場を打破するために…、 役割構造 情報の共有、フラットな組織づくり 評判情報 インフォーマルな活動にも目を向けていく。 インセンティブ 損得だけではない。相手への「反応」が大事である。 自分を取り巻く組織を振り返ってみて、 これからは日頃からのコミュニケーション、相手に対する反応にも より一層注意していかないといけないなと読みながら考えた。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-04-25 21:43
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
約1か月ぶりの読書シリーズ、
いや、読んだのはもう少し前なのだが、アウトプットするのが随分後になってしまった。 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる 井堀利宏 著(KADOKAWA) ![]() 昔学んだ(と言っても随分怪しいが…)経済学。 たまには復習とはいかないまでも、 思い出しがてら読んでみるかなと思い、買って読んだ本。 経済学とは何か、ミクロ経済学、マクロ経済学の3章で構成。 正直、ざっと学ぶにもかなり難しい本だった。 ミクロ経済学の限界収入とか限界費用とか効用とか当たりまでは 何とか記憶もあり、 「この曲線の説明って、だいたいリンゴとミカンが出てくるよな~。」と 思い出しながら読んでいけるものの、 マクロ経済学のケインズの総需要、C+I+Gとか IS、LM曲線とか出てきた当たりからは本当にチンプンカンプンだった。 学生時代も聞いたことはあるが、 その内容はと突っ込まれるともうさっぱりである。 経済って、数学的要素が強いんだなあと改めて思い、 こりゃ自分は経済専攻失格だと感じた。 それでも今起こっている経済現象も 理論で説明できる部分もあることを思い知る。 これだけでも大きな収穫か。 理論系の本は理解するのにも時間が掛かるが、 機会があれば類似の本に挑戦してみたい。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-04-25 21:29
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
日本文学のススメ 関根尚著
![]() 新聞か広告の片隅で紹介されていたのを気に入って買った本。 でも気に入ったという割には、買ってから読み始めるまでに随分時間が掛かってしまった。 夏目漱石他、計10人の作家や詩人の人となりを ほぼマンガ形式で紹介した本。 サブタイトルにあるように、教科書では絶対に教えてくれないし、 決して載ってない作家の一面がいろいろ紹介されている。 夏目漱石なんかはある程度知っている面もあったが、 石川啄木、中原中也なんかは垣間見た作品とはかなり違った一面もわかって驚き。 一昨年くらいから近代~現代文学作品を再び買ってぼちぼち読むようになったが、 まだまだ知らない作品ばかりだ。 この本を機に、まずはまだその作品をほとんど知らない、 樋口一葉、宮沢賢治、石川啄木、中原中也の代表的な作品から触れてみたいと思う。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
▲
by fujitaka_1
| 2016-03-19 19:50
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
|
<お知らせ>
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||