必修の世界史の授業せず 富山県立高岡南高
学習指導要領で必修と定められている世界史を履修していないということで 卒業まで危ぶまれているらしい。 テレビでも何かと大がかりに報道されていた。 学校側は補習授業で対応するとのことだが、 生徒側にしてみたら 受験シーズンを間近に控えて、 今更受験に関係ない科目を補習で対応というのは 時間がもったいないとも思える。 明らかに学校側のミスではあるのだが、 何と世界史を履修してないのはこの学年だけらしい。 これは不可解である。 指導要領が変わっているわけでもないのに、 学年ごとにカリキュラム変えていいのだろうか? ちなみに自分が高校生の時も 社会は世界史が必修で さらに日本史・地理の中から選択するというものだった。 世界史・日本史と履修したが、 最終的な受験科目はニュースにも出ている「世界史」だった。 その理由が、 テストの時、 漢字で書かないといけない項目が少ない。 という、これまた不純なものである。 いや~、 日本史の漢字って 面倒なもの・難しいものが多かったからねえ~。 それに比べたら世界史のカタカナの方がよっぽどまし!という感じだった。 話を問題に戻して 社会の時間は全部1科目で集中して学習していたようなので、 個人的には卒業させてあげてもいい ような気もするが、 ここまで履修していないことが明らかになったのだから、 意地でも補習をして対応せざるを得ないように思う。 それにしても、これって、 全国ニュースで取り上げるほどの 大きいニュースなのだろうか? そちらの方が気になっている。 人気ブログランキングへのクリック、よろしくお願いします。 人気blogランキングへ ■
[PR]
by fujitaka_1
| 2006-10-25 00:26
| 雑感
|
Trackback(1)
|
Comments(14)
![]()
タイトル : 大学側の沈黙
<履修不足>全国7万人超 虚偽報告、文科省調査で97校 全国各地の高校での履修単位不足問題で、単位不足となっている生徒が7万人を超えることが27日、毎日新聞のまとめで分かった。全日制高校の生徒数は約337万人おり(今年5月現在)、その2%を占める。大阪や京都府でも新たに発覚し、これで41都道府県403校となった。また、文部科学省も同日までに、都道府県教育委員会や政令市教委から報告のあった単位不足高校の途中集計を発表した。それによると、単位不足となったのは計97校だった。一方、福島県の教育長に続き...... more ![]()
大人の造った「ルール」運用のミス。大人が責任とるべきですね。当然「50分授業を70回」なんて、全く「教育」の本質にも悖る馬鹿げた「ツジツマあわせ」はやめるべきですが、その辺は「体裁さえ整えさせれば済む」と他人事扱いで、全く無意味な授業をやりかねませんね。何しろ「教育とは何か?」など、本質を一切御存知ない方達ですから。 ここだけでは無く、あちこちの高校でも同じ事が問題になっているそうです。「教育者とは何か?」の見せ所です。 腕前をとくと見させて頂きましょう。 イジメで、人気を落した教育委員会さん。 頑張りましょうね。
通りすがりさんのコメントを読んだのですが
50分の授業を70回もするのですか(汗 これは先生の責任ですよね~。 生徒が困りますよね、知らなかったんだから。 ![]()
はじめまして。私の時は社会は世界史、日本史、地理のうちから一科目とればいい選択制でした。ガチガチの国立文系だったのですが。もう11年も前ですがね。日本史を選択しましたが、たしかに長ったらしい漢字に悪戦苦闘してました。でも世界史も似たようなカタカナの名前とかが沢山あって、はた目でも同じく大変そうでしたよ。
学習指導要領と受験に必用な科目に齟齬が有るというのが一番の原因だと思いますね。むしろ文部科学省が自省すべきのような気もします。
通りすがりさん、書き込みありがとうございます。
このニュースから1日経って全国各地で問題になっているようですね。 各地の教育委員会を超えて、全国調査を行うようです。 「教育とは何か」難しい問題ですが、 この本質的な部分を考えないと、 「教育改革」につながっていかないように思います。
あゆまさん、書き込みありがとうございます。
通常の授業の上乗せでするんでしょうか? 毎日1時間授業が増えるというパターンで考えても 12月までに終わりそうに無い計算、 全国的に注目されているので、今後の推移もわかるかと思います。
蛸さんウインナーさん、書き込みありがとうございます。
確かに世界史にも漢字があったり、 カタカナの似たような名前はありましたが、 何とか記憶力で乗り切っていたように思います。 日本史の漢字は文化・芸術面など何だか長くて難しいものが 多かった記憶があります。 ![]()
受験に必要のない履修科目を受けたくない、という生徒側からの要望だったようですよ。それを丸呑みにする馬鹿な大人は問題外ですよね
校長先生は生徒には何の責任もないとかいってますが 生徒側にも問題がないわけではないでしょう。 もちろん一番の責任は指導した大人にあるわけですが。 いじめ問題の時も感じたことですが、 責任転換ばかりする甘えた子供を作り出してるのもこういう体質から来てると思えてなりませんね。 ![]()
友人で世界史を受けないで卒業した子がいます。
必修単位足りてない……けど、卒業しちゃえばいいのかなあ。今その子大学生だし……。
通行人さん、通行人2さん、書き込みありがとうございます。
この問題を記事に書いて以降、 全国的に広がっており、既に卒業した生徒の中にも 履修せずに卒業したとか…。 教育の大きな問題として今後議論がなされそうです。
初めまして。非常に下らんことだと思います。
ネタがないんかと疑いたくなります。学校、病院なんて所は不正の温床です。 義務教育ではない高校なので、多少の融通があってもいいでしょうに。 騒ぐようなことではありませんね。私のブログにもアホみたいに噛み付く奴がいます。 ![]()
こんにちは。多分学校にとっちゃ死活問題なんだと思いますよ。大学にしても高校にしても。「子供」がいないですから。子供が入ってくれないとつぶれます、学校は。だから大学だって試験科目を少なくして子供に媚びたいんだろうし、その流れに沿ってしまう高校があるのも世の流れ。今回、受験戦争を煽る戦闘を切っているような大学が、いろいろ無視して自分たちだけの入学試験を貫いているために、却って問題にならなかった、っていうの(たとえば社会科3科目とか)、皮肉だなぁと思いました。
![]()
あらま、「戦闘を切る」→「先頭を切る」
![]()
文相が「ルールは守らなければならない」といったというニュースを見て安堵しました。実は、履修単位が足りない生徒も特別措置としてそのまま卒業させてしまうのではないかと心配していました。そんなことをしたら究極のモラルハザードですよね。生徒も自分の履修単位くらい意識していないとだめだと思うので、生徒にも責任があるでしょう。義務教育じゃないんだから、足りなかったら一年留年してやり直してください。それが社会のルールですよね。
摂津っ子さん、ちょっと顔出しさん、ぬるぽさん、
書き込みありがとうございます。 1校から始まったこの履修不足問題が、 あっという間に広がり、政治の世界まで波及しています。 う~ん、どんな決着を付けるのだろう?
|
<お知らせ>
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||